2月15日
NSF100リアサスO/H納品日
2月2日の筑波登山にて五百部監督にNSF100のリアサスO/Hを依頼。
NSF100のリアサスは動き出しで減衰のかからない範囲があり、
O/Hの状況を詳しく聞く為にi-factoryまで取りに行く事にしていた。
が、2週続けての大雪・・・。
2月14日夜の桐生駅前

2月15日の桐生駅前

ドア開かない
ワイパーもげそう
動かしてみた
雪がR2の型になってる
スタッドレスだから大丈夫だろうと思ったけれど車道に出る前にあっけなくスタック。
そこでタイヤチェーン実装。
こんなこともあろうかと数年前に買っておいた(初使用)
チェーンによる強力な駆動力で車道に出る事は出来たが、
今度は雪が深過ぎてタイヤが浮いてしまいここでもスタックorz
雨と強風の中、ひたすら掘って掘って通りに出る道を確保。
午前中の段階でi-factory行きは諦めていたものの
家と駐車場の除雪が済んでクルマが車道に出られたのは夕方になってしまった。
つかれた…。
O/H後のリアサスの動作を確かめたかった…。
ぜんぶ雪のせいだ(*`Д´)
NSF100のリアサスは動き出しで減衰のかからない範囲があり、
O/Hの状況を詳しく聞く為にi-factoryまで取りに行く事にしていた。
2月14日夜の桐生駅前
2月15日の桐生駅前
ドア開かない
ワイパーもげそう
動かしてみた
雪がR2の型になってる
スタッドレスだから大丈夫だろうと思ったけれど車道に出る前にあっけなくスタック。
そこでタイヤチェーン実装。
こんなこともあろうかと数年前に買っておいた(初使用)
チェーンによる強力な駆動力で車道に出る事は出来たが、
今度は雪が深過ぎてタイヤが浮いてしまいここでもスタックorz
雨と強風の中、ひたすら掘って掘って通りに出る道を確保。
午前中の段階でi-factory行きは諦めていたものの
家と駐車場の除雪が済んでクルマが車道に出られたのは夕方になってしまった。
つかれた…。
O/H後のリアサスの動作を確かめたかった…。
ぜんぶ雪のせいだ(*`Д´)
0 件のコメント:
コメントを投稿